高知市の不動産情報|ライブ > 株式会社 ライブのスタッフブログ記事一覧 > 土地を購入する前に知っておこう!土地の建ぺい率と容積率とは

土地を購入する前に知っておこう!土地の建ぺい率と容積率とは

カテゴリ:コラム

土地を購入する前に知っておこう!土地の建ぺい率と容積率とは

念願のマイホームの購入のため土地を手に入れた方が注意しなければならないのは建ぺい率と容積率です。
土地にはどんな建物でも建てて良いというわけではありません。
この記事では建ぺい率と容積率、くわえて緩和規定やその条件などについて解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

土地には建物を建てられる面積が決まっている!建ぺい率とは?

土地を買ったからといって、その土地いっぱいに建物を建てられるわけではありません。
建ぺい率とは、「その土地の中で建物を建てることができるスペース」を定めたものです。
建ぺい率は%で指定されており、もし建ぺい率が50%であれば、その土地の面積の半分を使って建物を建てることができます。
どんなに広大な土地を手に入れたとしても、建ぺい率によって建てられる建物の規模が制限されてしまいます。
商業地域のなかには建ぺい率100%というものもありますが、住宅用地ではそのような土地はありません。
建ぺい率が大きい土地ほど利用価値が高い土地であると言えるのです。

土地によって述べ床面積も決まりがある!容積率とは?

土地には容積率というものも定められています。
これは、その土地に建てる建物の延べ床面積を決めたものです。
延べ床面積とは、建物の1階はもちろん、2階や3階のお部屋の面積も合わせた面積になります。
なぜ容積率が決められているのかというと人口を制限するためです。
狭い土地でも階数を増やすことで何人でも暮らせてしまう場所になることを防ぐ意味があります。
容積率も%で決められており、100㎡で100%の容積率であれば延べ床面積も100㎡までの建物を建てることができます。

建ぺい率や容積率に算出されない緩和規定とは?

建ぺい率にも容積率にも緩和規定というものがあり、条件を満たすことで緩和することができます。
例えば建ぺい率であれば、2つの道路に挟まれた敷地であると10%建ぺい率を追加することができるのです。
また、容積率に関しても延べ床面積にカウントされない部屋というものがあります。
容積率にカウントされない部屋としては、ロフトや地下室、ガレージなどがあります。
もちろん、すべてカウントされないわけではなく、地下室であれば床面積の3分の1を容積率の計算から外すことができます。
このように緩和規定を賢く利用することで、決められた使用範囲の中でできる限り広い建物を建てることもできるのです。

建ぺい率や容積率に算出されない緩和規定とは?

まとめ

土地を購入したからといって、希望の建物を建てることができるわけではありません。
建ぺい率や容積率によって建てられる建物には縛りがあります。
ですが、緩和規定をクリアすることでできるだけ自身の希望の建物を建てることもできますので、利用してみましょう。
私たち不動産ライブは高知市で不動産の売買のサポートをおこなっております。
お客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|不動産を担保にするリバースモーゲージローンのメリット・デメリットとは?   記事一覧   建物構造が木造の物件のメリットとデメリットとは?|次へ ≫

 おすすめ物件


吾川郡いの町 ☆駅近

吾川郡いの町 ☆駅近の画像

価格
2,680万円
種別
中古一戸建
住所
高知県吾川郡いの町1713-1
交通
伊野駅
徒歩2分

高知市三園町

高知市三園町の画像

価格
2,680万円
種別
中古一戸建
住所
高知県高知市三園町
交通
入明駅
徒歩15分

アルファステイツ昭和町 庭付

アルファステイツ昭和町 庭付の画像

価格
2,080万円
種別
中古マンション
住所
高知県高知市昭和町
交通
高知駅
徒歩10分

ビ・ウェル相模公園

ビ・ウェル相模公園の画像

価格
1,950万円
種別
中古マンション
住所
高知県高知市相模町
交通
入明駅
徒歩8分

トップへ戻る